今日から春休み講習会が始まりました。今年度は土曜日まで全6日間の講習です。
6年生はこの講習が終わった翌日に初めての合不合判定テストが実施されます。そのため年度がスタートした2月の授業からこの合不合判定テストに向け5年生で学習した地理・歴史を復習するように伝えてきました。特に地理分野については学習してから時間が経っているので、しっかり準備しておく必要があります。講習会初日の授業ではこのテストに向けて過去問題を使いながら演習を行いました。その中で出題されている設問と選択肢を個々に説明していくと、あっという間に60分が経過してしまいました。基本事項を確認することで、得点できるので今からでも復習に時間を当ててほしいと思います。
地理分野に出てくる”3”にまつわるワードは覚えましょう。
東北三大祭り(ねぶた・竿燈・七夕)、三大暴れ川(利根川・吉野川・筑後川)、三大急流(最上川・富士川・球磨川)、三大美林(天然/青森ひば・秋田すぎ・木曽ひのき)(人工/天竜すぎ・尾鷲ひのき・吉野すぎ)、三景(松島・天橋立・宮島)、三名園(偕楽園・兼六園・後楽園)
三大都市圏(東京・名古屋・大阪)、日本アルプス(飛騨山脈・木曽山脈・赤石山脈)、三大干拓地(児島湾・有明海・八郎潟)
愛知の用水(愛知用水・明治用水・豊川用水)、本州四国連絡橋(児島ー坂出、神戸ー鳴門、尾道ー今治)
いくつ、覚えているかな? まとめて覚える方が効率が良いので暗記しましょう。(青山)