問題構成は大問が8問。そのうち4問が各分野ごとの雑問形式で配点が36点。後半の4問が、各分野から実験や観察およびその考察に関する問題となっていて、ここ数年来の形式を踏襲した形となりました。
問1は物理分野で、電子線(陰極線)、電流回路、凸レンズに関する問題。問2は化学分野で、状態変化、化学反応のモデル、化学電池に関する問題。問3は生物分野で、顕微鏡の使い方、植物のからだのしくみ、人の心臓のつくりに関する問題。問4は地学分野で、地震、火成岩、日影曲線に関する問題。前半の雑問形式では、基本的な内容が中心にされていて、解答もすべて選択肢から選ぶものなのですが、5択や6択の問題もあり、またあまり詳しく学習しないシダやコケの体のしくみについての知識や、電圧や抵抗の値を与えない抽象的なものもあり、県発表の「出題のねらい」にある「科学的な知識や概念の理解」を求められる問題が多かったように思えます。多くの受験生にとっては、難しいと感じさせられたかもしれません。
問5は物理の物体の運動に関する問題。記録タイマーのテープを貼り付けたグラフをもとに解く問題ですが、それぞれの小問に一ひねり加えられていて、難しさを感じさせました。記述の内容に気がつけば、解答に近づくことができるようになっているとはいえ、台車が斜面を上向きに等速運動することは、多くの受験生が考えたことがなかったでしょう。
問6は化学分野の溶解度に関する問題。与えられた溶解度のグラフを使って、析出する結晶の量や質量パーセント濃度を計算する問題も見られました。出題の内容はオーソドックスなものですが、会話形式の設問になっていたり、簡単には答えが出せないようにつくられています。
問7は生物分野の遺伝に関する問題。アサガオの花弁、葉の色、葉の形に関する問題で、題材としてはあまり見かけたことのないものです。聞かれていることは、遺伝の規則性に関して理解できていれば、決して難しくはないのですが、見たことのない形質についての問題で、戸惑いも大きかったことが予想されます。
問8は地学分野から天気の変化の問題。天気図や雲画像など見慣れた問題にホッとした受験生もいたかとは思いますが、最後の飽和水蒸気量のグラフを使った問題では、2つの時刻の空気それぞれに含まれていた水蒸気量を比で答える問題でした。そもそもグラフから正確な数値を読み取れないので、細かな数値を計算するのではなく、グラフ上に含まれている水蒸気量を線で表すことができれば、簡単に選択肢から選ぶことができるものでした。
全体として、今年の入試は難化の傾向が否めません。入学者選抜のためのテストですから、ある程度の難易度を維持することは理解できます。しかし、今年の問題に限っては、出題内容が難しくなったというよりは、「簡単には答えさせないぞ」といった意図さえ感じる設問が多かったように思います。う~ん、何というか「素直じゃない」感じです。最後の飽和水蒸気量の問題では、練習を重ねてきた計算力のある生徒はグラフから数値を引っ張ってきて細かな計算を始めたと思います。苦労して正しい選択肢にたどり着いた受験生もいたことでしょう。ただ前段で述べたように、はじめからグラフに線でもひけば、簡単に正解を見つけることができたことも事実です。他の問題でも同じような傾向があり、地道に努力することよりも、何か閃いて正解を見つけられる力が「科学的な見方や考え方」として求められているのかと思ってしまいます。私は、不器用でも頑張って計算で答えを出そうとする受験生を応援したいと思います。(榎原)